今日は一人芝居を見に

山口朝鮮初中級学校へ。

出演は『劇団石』を主宰される

きむきがんさん。

在日コリアンのルーツや

在日コリアンをとりまく社会問題を

昔、海女だったというおばあちゃんの生涯を中心に

話が展開していきます。
音楽が響く中、

民謡のカラクに合わせながら

力強い海女の姿で登場したきがんさんを一目見ただけで

胸が熱くなって、涙が溢れそうになりました。

物語の舞台となるのは大阪・生野にあるデイサービスセンター「ミンドゥルレ(タンポポ)」。ミンドゥルレに行くのを毎日楽しみにしているのが90歳になるウルセンというハルモニで、物語の主人公だ。ウルセンハルモニは済州島で海女をしていたが、日本の植民地時代に日本に渡ってきた。ミンドゥルレでは、所長で2世のミョンミ、職員で3世のヨンスギ、新人の山本陽子の3人が日々、ハルモニたちの世話をみている。

ある日、ウルセンハルモニの90歳の誕生日祝いがミンドゥルレで開かれる。夫婦で参加したウルセンハルモニに、ミョンミが二人の馴初めについて聞くと、ウルセンハルモニは祖国解放の日を振り返りながら、これまで歩んできた人生を語り始めるのだった。

『日刊イオ』より。続きはこちらから

自分のハルモニ(おばあちゃん)の姿とも重なって、

懐かしい気持ちにもなりました。

先代の思いを、これからも私たちが
次世代につないでいきたい

そう思いました。

まず身近なところでできること

ことばや文化を守る…伝える。

私にできること、

私にしかできないことを少しでも

実践していこう。
大切なことにあらためて気づかされた

素敵な作品でした。

きむきがんさんのブログこちら

The following two tabs change content below.

ミョンミ

オ・ミョンミ  1981年山口県下関市生まれ、下関在住。 在日コリアン三世。二児の母。 幼少期から民族学校で母国の言葉や文化、歴史を学ぶ。 朝鮮大学校教育学部音楽科を卒業後7年間、地元母校の初級部にて教鞭をとる。その間民族楽器カヤグムと、コーラスの部活動のレッスンを担当しながら、沢山の子供たちの指導にあたる。 その後ブライダル司会者を志し、司会のスキルとホスピタリティを学びながら、同時期に、幼い頃から大好きだったカヤグム弾き語りの音楽活動を始める。 2011年より日韓バイリンガルのブライダルMCとして活動を始め、日本人カップルや、コリアンブライダル、国際結婚など600組以上のカップルのブライダルパーティー施行。 2019年、父と義父の病気と死によって、体と心についての学びを深める中、ヨガやボイスヒーリングの素晴らしさを体感する。 「声と共に、体と心が癒される。」 声×体×心の調和をボイスヨガや司会業、演奏活動を通して心地よい生き方、幸せな生き方を伝えています。