昨日、歌の上手な子供が育つ秘訣について書きました。→こちら
では、大人になってしまってから、音痴を克服するにはどうしたらいいのか。
まず、音痴が本当に治るのか…という問題ですが、
100%治るわけではありません。
音痴は2つの種類にわけられるといわれています。
『運動性音痴』と、『感覚性音痴』。
運動性音痴は、頭の中で音の高さやリズムを理解しているけど、それうまく再現できない人。
一方感覚性音痴は、音を理解して記憶することからできない。なので再現ができません。
でもほとんどの音痴は、『運動性音痴』と言われています。
感覚性音痴は音を外している自覚がないのが特徴ともいえます。
なので、『私歌が下手なんです』『音をすぐはずしちゃうんです』という方は、自分でハズしていることが分かっているので、運動性音痴。トレーニングで克服できます。
運動性音痴を克服するうえで大事なのは、慣れることだと思います。
なんでも慣れるまでやったら、上手になりますよね(*’▽’)
でもハズしたまま何度も歌っても正直変わらないんじゃないかな…という心配もあると思います。
なので自称音痴さんがまずやることは『よく聞く』ことです。
好きなアーティストとか好きな歌とか。よく聞いてよく聞いて。
そして一緒に歌う。
音をハズさずに歌えているか…は、録音が最適です。
☑よく聞く。
☑一緒に歌う。
☑一人で歌う。
☑録音してみる。
バケツをかぶる…という方法もよく聞きますよね^^
上手に歌えない原因として、高音や低音が自然に出ない。出ないから外す…というところ。
練習が必要ですし、超高音となるとよほどのテクニックです!
でも今日は『音痴の克服』についてですので、そのへんは置いといて(*´з`)
練習をするなら、難易度の低い曲からチャレンジするのがいいと思います。
今月のイベントの開催にあたって、『下手だけど参加していいですか~?』という方が数名いらっしゃいました。
自称音痴さん、ウェルカム!笑
とにかく楽しく、歌うことに慣れましょう♡
■K-POPを上手に歌いたい!vol.1 2018.2.24(土)@下関ソリナム
詳しくはこちら
お申し込みはこちら
■朝鮮半島の横笛 高音チョッテ奏者 李淑任ミニコンサート@下関ソリナム
お席に限りがございます。お急ぎください。詳しくはhttp://sorinamu.net/leesugim-concert/

ミョンミ

最新記事 by ミョンミ (全て見る)
- あ母さんから三姉妹へ。 - 2021年11月27日
- 山口市でカヤグム演奏 - 2021年11月26日
- あたたかい民族結婚式♡ - 2021年11月23日