8Mar

次女1歳7か月。
最近やっとハイハイを始めました。(^-^;
動きも遅いし、成長曲線も下回ったので
筋肉の障害や脳の障害がないか、血液検査やMRIなどいろんな検査を先生にすすめられ、受けた結果…
ただののんびり屋さん。。。
でもやっぱり異常な柔らかさなので、筋トレはじめた方がいいとのことで、今は月2~3回ほど病院に訓練に通っています。
こんな感じ。
これは仰向けバージョン。(すでに号泣)ここから横向き→仰向けと訓練が続きます。
指はそれぞれ一点を刺激し、身体を固定します。
ここで大事なのは、間違ったポイントを押さない。間違った方向に刺激を与えないこと。
間違った方向に力を入れると、逆効果であり、こどもの体にも負担をかけます。
通いはじめ、ごろごろ寝るだけで何もできなかった次女は、ついに昨日、微妙な立ったをしたのです!!!( ;∀;)
で、これ家だったら嬉しくてどんどん立ったさせようと親はがんばるでしょ?
これも絶対しちゃだめと言われました。
この一回のつかまり立ちは、先生が色々確認しながら支えながらの「立った」。(立たせながらめちゃくちゃ観察。)
今この子に必要なのはハイハイをさせてしっかり体幹を鍛えること。左右の足の張りのバランスが悪いので、様子をみましょう、とのことでした。
これ、筋トレに限らず、何事にもいえることで、
間違った努力を続けても、望んだ結果は得ることができない。
せっかく頑張ったのに、悪いほうの結果になってしまうこともある。
まず「どうなりたいか」という「結果」が明確かどうか、
そしてその結果を得るための方法が何か。
何が合っているか。
何が近道か。
先生は毎回いろんな気づきをくださいます。
「間違った努力を続けても望んだ結果を得ることはできない。」
色んなシーンで生かしていきたいと思います。
次女の訓練の時間は、本当に学びが多い。
素晴らしい先生に恵まれたのも、あなたの奇跡。
ゆっくりゆっくり大きくなあれ!
ハイハイできても、やっぱりゴロゴロの方が好き。

ミョンミ

最新記事 by ミョンミ (全て見る)
- 何になりたい?だけでなく、どんな人になりたい?どうありたい?と聞いてみる - 2019年2月18日
- やっぱり新郎から新婦への手紙は…、いいよね💕 - 2019年2月16日
- 古希のお祝いにメッセージ時計 - 2019年2月15日