…って、そんな方針なくたって構わないんですが^ – ^
こんな風に生きて欲しい、成長して欲しいという思いはどの家庭にもあるもの。
でもそれを叶えるなら、
夫婦ですり合わせをすることがブレないというか、
近道になるんじゃないかなぁと思います。
私と主人が子育てにおいて決めていることは、
「生きる力を育てる」です。
いい学校に入って、安定した就職先を見つけるより
成長して、どこに行っても、自分で考え、創造して、力強く進んでいける「生きる力」。
そして「自分らしさ」を大切にして生きて欲しいと思っています。
子育て観に関しては、主人の方からよく話を切り出してくるんですが、夫婦でこどもたちとどう関わるかを話し合っておくと、父はああ言ったのに、母はこう言ったのに…とこどもたちの中での矛盾も少なくなります。
うちの主人が常々言う言葉は、
「こどもたちには知識と経験と情報を残してあげよう。とにかく沢山体験させよう。そのためにお金は惜しまないようにしよう。」
そう、お金をどこに使うかのすり合わせもここで^ ^
毎日ガミガミばばあの私、
毎日ちょっとしたことで号泣の娘。
この子たちがどんな風に育っていくのか楽しみでたまらない。
その子なりの花を咲かせてあげたい。
とにかく愛情をいっぱい注いで、いつも娘の味方でいてあげよう。
あとは娘が勝手にやりたいことをさせて、やりたがっていることを察知して体験させたり、花開くまでゆっくり見守ってあげよう。
…と、ここでパパが
「勉強できない子は社会に出て失敗するぞ」など言ってくると台無しです。
だから、子育ての方針や子供にしてあげたいこと、家族が大切にしている思いなどは、夫婦でしっかり話し合うことをオススメします。
でも別に夫婦の考えが違ったって、それはそれでいいし、仕方ないこと〜٩( ᐛ )و
▪️こども韓国語教室 残席3名
おしゃべりをマスターするのも大事ですが、韓国語を楽しむ、コミュニケーションを楽しむ…こどもたちの心を豊かにするレッスンにしたいと思っています。
お申し込みこちら

ミョンミ

最新記事 by ミョンミ (全て見る)
- アクアセレモニーで性別発表 - 2023年4月22日
-
きゅーはくミュージアムコンサート
「アン・サリー 幻の王国“加耶”に思いを馳せて」 - 2023年3月6日 - 最近多いな、そして良いなぁと思うこと。 - 2022年11月19日