「好きを仕事に」。
誰もが願う理想の生き方。
でもそもそも自分の好きなことって何だろう?って疑問に思ったことはありませんか?
好きな仕事を、
どんな風に働いていったらもっと豊かな人生になるんだろう。
私は司会者として活動していますが、
その他、韓国語の講師や、ウッドバーニング作家、カフェのオーナー、伽耶琴(韓国の琴)奏者などなど、やってることはたくさん。
全部大好きなことなんだけど、なんだかごちゃごちゃしてて、スキルに自信がなかったり、たまに疲れたり、無理もしたりして。
本当に自分の好きなことをしながら、無理なく自分らしいスタイルで、生きていけたらな…というのを、模索していました。
その答えを出すべく、申し込んだのがかさこ塾。
かさこ塾は好きを仕事にする大人塾。
念願叶って下関での開催ですT^T
かさこさんのブログはこちら
1日目の今日は、自己紹介を終えた後、かさこさんの出す11の質問に答えながら自分の「好きなこと」のヒントを探っていくワークを行いました。
そこで最後の11問目。
「あなたの理想の生活は?」という質問に私の出した答え。
広い部屋。(切実)
綺麗な部屋。
ゆったり、アロマとか。
子どもたちと遊ぶ。
子どもに色んな経験をさせる。
家族が仲良し。
家族が健康。
オッパのサポート。
司会月2回。
…
え…
時間制限はあったものの、
お仕事関係でパッと出たのは
月2回の司会だけ。
私の理想…、全然仕事してないですね(^^;;
いや仕事をしたくないんじゃないですよ。今やってることが好きなことっていうのはよーく知ってる!
ただ理想の生活が、家族のことだらけだった。子どもや主人の顔、家庭生活ばかりがはじめに強く頭に浮かびすぎて。
…でもこれが私にはとっても大事な気づきでした。
それは、私が家族を本当に一番に大切に思っているという自信をまずくれたこと。
いつも仕事のことを考えると、子どもへの罪悪感や申し訳ない気持ちばかりが先立っていました。
この度のかさこ塾を受講するのもそうだったから。
でも家族第一、子どもたち大好き、主人大好き、を前提に、好きな仕事と向き合う。
うまく表現できませんが(司会者のくせに(^^;;)これから考えるお仕事のこともとても柔らかな気持ちで向き合えるような気がするのです。
今日自己紹介をした時に私の2つの思いを話しました。
1つは幸せな夫婦や家族の輪が広がっていくこと。
もう1つは韓国のステキを発信すること。
…あ、やっぱりここも自身の家族ではないけど一番は「家族」。
「好きを仕事に」
今日見えたことは私自身も、仕事においても、大事なキーワードは家族の幸せ。
夫婦や家族の幸せのために私が役に立てること。
それが私好きを仕事にするヒントなんじゃないかな?
とっても優しい気持ちになれたかさこ塾初日。
これから一か月間、しっかり自分と向き合う期間にしたいなと思います。
かさこさんと^^

ミョンミ

最新記事 by ミョンミ (全て見る)
- 心が動く言葉の力 - 2021年2月26日
- 日韓の童謡。 - 2021年2月18日
- 一番穏やかな気持ちのバースデー。 - 2021年2月4日